 
        
                     「2人とも独身時代から何となく加入していた保険を、 
                     現在まで継続していますが、結婚してさらに保障を増やしました。 
   
                     子供が生まれた後、またまた保障を増やし、うれしさのあまり
                     学資保険にまで加入してしまって‥ 
  
                      いつの間にか月々の支払額が9万円を超えていたんです。
                     気がつけば、 
”あれ、何だか生活キツイなあ” という感じになっていました」 
  
  
                     人生の転機に保険の見直しを考えても、ただ新しい保険を追加していく
                     だけだった田中夫妻。 
  
                     雅人さんが国内大手生保A社の定期保険と簡保(郵便局の簡易保険)の
                     養老保険、智子さんは同A社と国内大手生保B社の定期付終身保険、
                     さらに簡保の生存給付金付終身保険に加入している。 
  
                     ”うれしさのあまり”申し込んだ学資保険の保険料も合わせると、
                     総額はしめて9万3644円。 
  
                     さすがにこれでは生活が厳しくなるのも無理はない。 
  
  
                     「マイホームが欲しいんですが、
貯金することさえままならない
                     状態なんです。 
  
                     やっぱりどう考えても保険にお金をかけすぎだと思うので、
                     どれか不要なものを解約して、解約返戻金を住宅ローンの頭金に
                     充てようと考えています。 
                     でも、どの保険が不要かわからなくて‥」 
  
  
                     そこで、FPに見直しを依頼。具体的な注文はこうだ。 
  
  
                     「できれば保険料は4万円程度に抑えて、
                     
わが家に合った保障内容だけを残したい。 
  
                     自分で試算したら、必要保障額は4500万~4700万円でしたが、
                     どうでしょうか。 新たに加入する生保会社は、
財務体質がよければ
                     国内・外資は問いません。」  
        
        
        
         
        
                     まず、田中家で試算した必要保障額 4500万~4700万円だが、これは正解?
                  
                     「こちらで算出してみると、 約5000万円とほぼ近い金額になりました。
                     しかし現在の保障額は4000万円で、1000万円も不足しています」
                  
                     
しかも、雅人さんの定期保険が更新型なので、同じ保険金額で
                     更新すると、今後さらに保険料がアップする。 
                     ただでさえキツイのに、これ以上の負担は難しいだろう。 
                     また簡保の養老保険は貯蓄機能を期待して加入したとのことだが、
                     予定利率が低いうえに、特約として保障機能がプラスされているため、
                     元本割れしている状態。 
                     さらに智子さんの死亡保障が3500万円もある点も問題がありそう。
                  
                     「まず整理資金(死亡時の葬式代など)300万円を確保するために、
                     保険料が割安なS生命の終身保険をおすすめします。 
                     終身保険の中でも業界最低水準の保険料です。
                     R&I(日本格付投資情報センター)の格付けもAプラスと、信頼度も高い」
                  
                     これなら月額4743円、総額148万円で300万円の一生涯にわたる
                     保障が得られる。
                     「そして必要保障額の残り4700万円のうち、
                     3484万円をT生命の収入保障保険、
                     1302万円をH生命の定期保険(収入保障特約を付帯)で用意します。
                  
                     保険料は前者が8772円、後者が3261円。
                     S生命と合わせて、総額1万6776円です」 
                     これまで加入していた定期付終身保険(死亡保障1000万円)だけで
                     2万円以上かかっていたところが、 
5000円以上安くなり、
                     保障は5000万円にアップした。手品のよう。 
                     「医療保障は、特約ではなく、E生命の終身医療保険を利用しましょう。
                     入院日額1万円で、終身の手術保障特約 (10万~50万円)を付帯しても、
                     保険料は月額8960円。 
                     長期療養について補うために、U傷害保険の所得補償保険
                     に入れば十分だと思います」 
                     そして智子さんは、死亡保障200万円の終身保険と、
                     入院日額8000円の終身医療保険の2つに絞ることに。 
                     「女性の場合、同じ条件ではO生命が割安です。
                     整理資金を準備するための終身保険はA生命で。 
                     支払保険料総額92万円で200万円の一生涯保障が得られます。
                     これで智子さんの保険料は月額1万192円に収まります。 
                     お子さんの学資保険は、そのまま継続して問題ありません」 
                     雅人さんと智子さんの新しい保険料に学資保険の1万1480円を加えると、
                     毎月の保険料は合計4万8983円。 
                     
 
                  
                      
                  
                     財務体質の安定した保険会社に分散することで、破綻リスクを回避しています。
                     65歳まで保険料を払い込めば一生涯の保障。
                     これなら、ご満足いただけたのでは?」 
                  
                  
                    
    | 《上記内容は、当サービスを利用されたお客様と、担当FPの宮越肇が取材を受けた Money Japan 誌 (10月号)の記事より引用して掲載させて頂いております。
 貯蓄性の保険を減らして、保険料の支払い方法を変えるとさらに安くなり、万全な保障でも
 1つのご家庭で毎月の保険料が3万円を切るようにすることは難しくありません》
 | 
                  
     
      
      
 
                     マネージャパンの記事をご覧になって、皆様どう思われたでしょうか?
                  
     
     
                        と疑問に思われたかもしれませんね。 
    
                     たしかに、月4万5千円もの保険料削減は、5件に1件あれば多い方と言える、
                     すごい成功事例です。 
    
                     でも、これは
決して現実離れした話ではありません。 
                  
                  
                     私は400件以上の生命保険見直し事例を目にしてきましたが、
                     最初の1年で10万円相当以上の保険料が削減できたケースは
                     少なく見積もっても200件はありました。 
                  
                  
                     さらに、加入中の保険をずっと見直さずに続けた場合と比べて
                     将来にわたる通算の保険料を10万円減らしたケースなら、
                     全体の90%を大きく上回ると自信を持って言えます。 
    
    
                     一定のトレーニングと実務経験を積んだ専門家(FP)は、
                     
保険料を節約できるポイントを的確に見極めることができます。 
    
                     保険料が高ければ高いほど、保障がたくさん付いていたり、
                     貯蓄性が高かったりするなど、良いことも色々あります。 
    
                     しかし、保障がいくつも重複していたり、過剰な保障が付いていたり、
                     運用効率の悪い貯蓄になっているケースが多いのも事実です。 
    
 
                    
                        | ※目安として、夫婦合計の保険料が 月額3万円 以上の方は、保険見直しによる家計コスト節約効果が非常に出やすいですが、
 そうでない方も、適切に保険を見直すメリットは数多くあります。
 
 | 
                  
                  
                  
                  
                     そんな専門家の個別サポートつきで、生命保険の見直し
                     を安心して最後まで実行できるトータルサポートサービス、 
                  
                  
                     のご利用を希望される方は、以下のご案内をじっくり読んで
                     サービス概要を理解したうえで、初回面談にお申込みください。
                  
                     
ファイナンシャルプランナーによる初回面談予約はこちら