【主婦FPが語る】いまどきの生活のしくみ


*** 過去のコラム ***


● 脱貧乏性のススメ 〜 “山崎えり子”より“中村うさぎ”な生活を
◇ 6/26 ◇ 鹿野さち子(AFP)

 山崎えり子さんの「節約生活のススメ」を読むと「私は貧乏性でものが捨て られない・・・」というような記述が何カ所か出てきます。

 広辞苑によると「貧乏性」というのは「ゆとりのある気分になれない性質」 とありました。

 ローンをしっかり返し、おまけに印税がっぽり稼いだ山崎さんは決して「貧 乏」ではないんでしょうが、今でも「節約生活」を続けているようです。彼女 にとっては、工夫を重ねて手間をかけ、無駄なものを買わない、ものを捨てな い生活が楽しんだからそれはそれですばらしいこと。彼女こそ“元祖節約のカ リスマ”たるべき人だと思います。

 さて、今まであまり「お金で苦労したこと」のない私なんですがこの3ヶ月 は我が家の収支は赤字続きでした。原因を突き詰めてみますと、2月から5月 にかけて洗濯機、掃除機、デジカメ、プリンター、ロングコート、ファクシミ リ、etc・・・。極めつけに予定よりも2年早く夫の車を買ったからです。さす がに車はキャッシュで買いましたが、その他のものは全部カードで買っていた ので毎月びっくりするような金額の請求が来て口座はいつも空っぽに近い状 態。たぶん生まれて初めて経験する「貧乏状態」でした。

 「FPたるものがこんなんじゃ失格よ!!」なんて思わないでください。  私、金曜日のコラムを書くために結構一生懸命に日経なんぞを読んでいろい ろ乏しい脳みそで考えていたのです。「どうして日本経済がよくならないんだ ろう? みんな一生懸命働いているのに・・・」

 どう考えても今の日本は「デフレスパイラル」。我が家の収入も不況のあお りを受けて今期はかなり減りました。どこでこのスパイラルを絶ち切ることが できるでしょうか? 答は簡単。ものが売れないから値段が安くなるんです。 だったらものが売れればいいんじゃん!

 そこで無謀にも、“ものが売れる状態”を家庭レベルで作ろうとしたので す。鹿野家は今買っておきたいものを全部買いました。しかも「買っておしま い」ではありませんでした。車やデジカメ買うとなんだか家族で遠くにお出か けしたくなりますし、買い物にも行きやすくなってしまいました。足が便利に なったので子どものおけいこごとも増やしました。消費が消費を生む結果にも なったのです。

 電気製品なんかは、その時買った値段よりも2,3ヶ月経ってさらに安く なっています。でもその3ヶ月間気持ちよく使えたんだからいいんじゃないで しょうか? 車だって10年前に買ったときは全く同じ金額で2ランクほど下 の車しか買えませんでした。「この機能でこの値段」と思えば我が家が買った ものはどれもこれも決して高い買い物ではなかったようです。

 「急性貧乏」を経験して思いました。あら「貧乏」っていろんなことが出来 て結構快適。洗濯用のお湯はお風呂から付属ポンプで汲んでくれるし、雨の日 でも車で楽々お出かけ。それに「去年の服じゃなくてこれはどう見ても今期モ ノでしょ」と思うとお出かけも楽しくなります。「貧乏」なのになんだかうき うきした気分になれる! 今まで「お金がかかるから」とセコセコガマンして たなんて私ってなんておバカな「貧乏性」だったんでしょう!

 世間では小泉政権が具体的にどのような対策で構造改革に着手するかに最大 の関心が集まっています。しかしGDPの60%を占めるのが個人の消費。個人 の意識を変えない限り、どんな構造改革が決まってもデフレスパイラルからの 脱出は難しいのではないでしょうか? 「あなた自身が“貧乏性”から脱する こと」が日本を救う唯一の処方箋かも知れません。

 あなたの生活を、根本的により快適にするカギは「節約の女王山崎えり子」 ではなく案外「ショッピングの女王中村うさぎ」の本の中にヒントがあるので はないでしょうか。

★中村うさぎ・・・ブランド好きが高じてエルメス、シャネルなどを買いあさ り、カードローン地獄、住民税の滞納額800万円(記憶が正しければ)にまで なってしまったファンタジー作家。最近はブランド評論家、貧乏評論家。(一 般人がここまでになったらおしまいですが・・・。)



*** 戻る ***