HIAロゴ




TOP PAGE

生活者向け

FP向け

メールマガジン

会社概要




HIAロゴ


【FP実務スタートアップセミナー卒業生の体験談 〜 その1】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


※FP実務スタートアップニュース第43号(2004年7月13日)より転載



  ◆ 体験談シリーズ その1

       「独立系FP事務所を立ち上げて・・・」  山中 崇寛FP  ◆


こんにちは。12期生 下山 千佳子です。

今回は、私より2期先輩の山中 崇寛FPが、
独立FPとして活躍されている体験談を語っていただきました。

山中FPは、開業5ヶ月間で30件以上の有料相談を受けた実績をお持ちです。
また、この5月には、HIAの浜松支部の認定を受けられました。

2003年4月にスタートアップセミナーに参加してから、
この短期間に、どうやって現在のように、活躍されているのか、
本当はすべてをお話していただきたいのですが、紙面の都合上、
そのスキルの一部をお話していただきました。

ぜひ、皆さんも参考にしてみてください。


HIA卒業生の皆様 こんにちは。
山中 崇寛 です。

実は、私は、一つ気になっていることがあります。
2003年、スタートアップセミナー、フォローアップ
セミナーなどで、HIAを訪れた時の私は、
いつも「ジャージ姿」でした。

スタッフをはじめ、いっしょに受講した10期生、
11期生の方々の私は、どんな印象だったでしょうか?
きっと、いいイメージはなかったと思います(笑)。

当時27才、FP合格通知すら届いていない、エンジニア
5年間のタイ在住(日本の情報や流行に乗り遅れ)・・・、
着ているものはいつも「ジャージ」。

独立系FP事務所を開くために有利な条件は、
ほとんど、ありませんでした。

こんな私でも、開業して数ヶ月で一定の収入を得られる
ようになったのは、HIAのおかげです。

2003年8月
  希望退職にて、7年6ヶ月のサラリーマンに
  終止符を打つ。

 9月〜12月
  独立する前に、実務経験を積もうとするために、
就職活動をする。一応、2社の証券会社を受験したが、
  面接にすらたどり着けず・・・・。

  この期間、就職活動と平行して、独立しても
  すぐ結果がでるよう準備をする。

 具体的には、
  1.自分の強み分析
  2.弱点を強みにする
  3.最初は、保険見直し専門とする
  4.知り合いから保険見直しを依頼される(2名)
  5.家計見直しセミナーを開催する(2回)
  6.保険見直しサポートパックを自分でもできるよう
    カウンセリング・コーチングの本をたくさん読む
  7.マーケティング関連の本をたくさん読む
    (HIAからもたくさん借りた)
  8.システム化する…エンジニア時代の経験が役立つ
  9.広告媒体の検討、小冊子の作成
 10.事業計画表をつくる…エンジニア時代の経験が役立つ

 ということをしてきました。
 4と5以外は、何度も行いました。
 

 そして、1月15日に税務署へ登録に行き、いざ開業!!

最初の1ヶ月間は、
知り合いの紹介の方の保険見直しをしました。

もちろん、他にお客様など全くおりません。
そこで、その1ヶ月間は、実務も兼ねて

  11.提案書の雛型作り

を一生懸命しました。
同時に、2月26日の「初めての広告掲載」の
準備もしておりました。

選んだ広告媒体は、「ビブレ浜松」という新聞折り込みの
フリーペーパーです。理由は、

1.浜松中心にまんべんなく配布(17万部)
2.小枠で「63,000円」と比較的やすい。

です。内容は、「保険見直しの小冊子を無料であげます。」
でした。

結果、小冊子請求45件・・・うち保険見直しサポート
パックを利用されたお客様・・・6件。

そして、その6件のうち、1人の方より、
さらに2件の紹介と資産運用相談へ発展。
さらに、1件の紹介も得る。

他のお客様で、自営業の方もいて、法人の保険設計も依頼
(1回の見直しサポートパックで、個人・法人同時進行)。

 でした。この間、2ヶ月間を要しました。そして、

 1.カウンセリングスキル
    ・・・1回で、全て聞けるようになりました。
        時間も1時間程度。

 2.提案書作成のスキル
    ・・・3時間でできるようになりました。

 3.保険設計のスキル
    ・・・お客様の希望と優先順位100%叶える!
     時間も、1〜2時間でできるようになりました。

 4.保険設計書の作成のスキル
    ・・・6社のソフトを使いこなせるようになりました。

 5.保険加入手続きのスキル
    ・・・最近は、記入漏れ・捺印漏れも少なくなった
     と思います。お客サン宅滞在時間も、当初5時間
     くらいでしたが、2時間で終わるようになりました。


以上の5つのスキルを身につけることができました。

最初は、毎日のように・・・いえ1日に3〜5回も木村さんや
宮越さんに電話でいろいろ聞きながら指導していただきました。

保険の加入時には、お客さまの目の前で、
電話することもよくありました。



4月の中旬、広告の失敗を経験しました。

「初回相談2100円!」を見出しにして、
最後に「小冊子無料送付」と小さく書いておきました。
結果・・・・、初回相談ゼロでした。

しかしながら、小冊子の請求3件、うち1件が見直し相談&
実行サポート。一応、投資した分は回収しました。そのお客様
は、まもなく資産運用相談に発展する予定であります。

同時期に、有名な「ぱど浜松」にも載せました。これは、
初回と同じようもに「無料小冊子送付」をうたいました。

しかし、読者層があまりあっていないのか、
15件の資料送付でした。

ですが、うち2件が見直し相談&実行サポート(現在進行中)。

これまでも経験より、小冊子を配った件数の15%が、
「保険見直し相談サポートパック」を利用したことになります。

言い忘れたことがあります。

3月には宮越サンの「保険見直しサポートパック道場」に
参加させていただきました。

これも、ものすごく役立っております。

また、4月にはスウェーデンハウスのFP相談のお仕事も
依頼されました。飯田さん直々に「住宅購入相談スキル」
も教えていただきました。

いずれも、FPとして相談をうける(カウンセリングする)
スキルが大きくアップしたなと実感しております。

そして、住宅相談のときに、はじめて、お客様の
ライフプランとキャッシュフロー表を作成しました。

そのときに、

 12.ライフプラン・キャッシュフロー表のソフトの自作

を行いました。

ライフプランやライフデザインにいろいろ入力すると自動的
にキャッシュフロー表が作成され、グラフまでできてしまう
というものです。ソフトというと少し大げさですが、
エクセルを使った簡単なものです。

開業して5ヶ月が経過しました。

保険などのコミッション収入も段々と増えてきました。
7月は、サラリーマン時代では考えられないコミッション
を得ました。開業7ヶ月にして、黒字転換しました。



☆今後の動き

 ・資産運用相談を受けるための小冊子作り
 ・小冊子送ったけど、相談依頼のない方のフォロー方法
 ・個人的には、不動産投資を行いたい
    → 有料でアドバイスできるようになりたい。
 ・損保販売資格取得
 ・CFP取得・・・いつのことやら^^;。


☆開業後の感想

 〜6ヶ月の準備期間より、1ヶ月間の実務〜
 
私は、HIAの直接的なサポートもなく浜松で一人で
お客様と対応してきました。

こればかりは、「経験」であると思いました。提案書も、
数件こなすことで、作成のコツもつかんできました。

接客(カウンセリング)もだいぶ上達してきたと思います。
こちらも「経験」かなと思います。

頼る人がいない・・・・最初は、ものすごいプレッシャーで
したが、独立系FPとして成長するには非常に良い環境(?)
であると思いました。

今後は、できれば「個人戦」ではなく「団体戦」で
望めればいいなと思います。



☆最後に・・・

ここまで読んで頂いてありがとうございました。
これからFPとして独立を目指す方の参考になれば幸いです。

山中 崇寛



●住まいと保険と資産管理の白鳥光良より、補足の情報(2005年1月)

最終的に、山中さんの開業1年目の実質売上は500万円を超えました。
そのうちお客様からのフィーで50万円以上、コミッションは400万円台。
全くの未経験者のFP独立開業としては、本当に素晴らしい成果です。

山中崇寛さんのように、「住まいと保険と資産管理」の3つの領域の
《相談〜プラン作成〜実行サポート》までを行って
お客様に感動を与えるサービスを提供するファイナンシャル
プランナーが全国各地に広がることを期待しております。



●白鳥光良より、さらなる補足の情報(2005年6月)

その後、開業2年目に突入した後にも山中さんよりレポートを頂きました
ので、メルマガに掲載したものを転載いたします。

 ※CFP試験一発合格の秘訣 第122号(2005年5月30日)より転載・編集


☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

2.「成功する要素を1つだけ持って独立しました」
  〜開業2年目、有料相談100件を突破したFPの最新状況〜


住まいと保険と資産管理の白鳥光良です。

「私には○○がないから、FPで独立して成功することは難しい」

と思っている人は、この先を読んでみてください。


本日は、Mon, 30 May 2005 01:44:32 に届いたばかりの、
「開業から1年半を待たずして累計有料相談100件を突破」した
山中崇寛FPの新着レポート(過去⇒現状)をお届けいたします。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2003年 2月。

 当時27才、FP合格通知すら届いていない、エンジニア
5年間のタイ在住(日本の情報や流行に乗り遅れ)・・・、
着ているものはいつも「ジャージ」。
 つまり、経験は全くないし、知識もAFP合格程度です。


私は、当時「経験なし、知識なし、人脈なし、金なし、事務所なし、

人なし」でした。独立系FP事務所として成功する要素は、全く

ありませんでした。

 私は、独立系FPとして成功する要素がほとんどないさなか、

成功する要素を《1つだけ》持って2004年1月に独立しました。


 そして、1年半が経過しようとしております。2005年6月現在、

累積有料相談件数は100件を超えました。FP事務所としての

経営も順調で、専用の事務所への引越し、事務員の雇用など、

2年目になり事務所らしくなってきました。一番難しいとされる

開業1年目を無事にのりきることができました。


 たった1つの成功する要素が、「経験、知識、お金、人脈、

事務所、人材」という成功要素がなくても、カバーできてしまいました。

 100件の相談を受けることで、

 1) 経験と”実践的”な知識を身につけました。

 2) 売り上げもある程度得られるようになりました。

 3) 人脈も広がってきました。

 4) 結果として、FP資格を持つ優秀な方が、事務員として
   協力してくれるようになりました。

 5) 住居兼務の事務所が手狭になったため、専用の事務所へ
   引越しすることになりました。


 私が持っていたたった1つの成功する要素。

それが、「実務スタートアップセミナーを受講したこと」です。

相談をビジネスにつなげるということを学びます。

いっぱい役立つことがあるのですが、ここでは3つだけ紹介します。

 ・ 各種相談をビジネスにつなげられる。

 ・ お客さまが喜ぶインフラがしっかりしている。

 ・ お客様の相談内容は千差万別。でも、経験豊富なHIAの
  FPと一緒に考えることで、どんなお客様にも相談料以上の
  メリットを提供。

当社は、「浜松唯一の保険見直し専門のFP事務所」として、今後も

地域一番のFP事務所を"HIAを利用して"維持していきたいと思います。

2005年5月30日
山中 崇寛(やまなかたかひろ)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


この体験談を読んで、どう思いましたか?

住まいと保険と資産管理の「実務スタートアップセミナー」
http://www.mylifenavi.net/fp_jitsumu_service.html を卒業後、
静岡県浜松市でFP事務所を開業、初年度から業務が軌道に乗り、
2年目は年間売上が1000万円を超えるペースで推移している、

山中さんのレポートを読んで、どう思いましたか?


それでも、

「私には○○がないから、FPで独立して成功することは難しい」

と思い込んでいる人は、厳しいことを言えば……
あきらめた方がいいでしょう。


もし、これをお読みのあなたが、


     「3年後にFPとして成功していること」


を心から望み、将来のキャリアを真剣に考えていて、
山中さんの新着レポートに書かれていた


     『たった1つの成功する要素』


を手に入れたい方は、

http://www.mylifenavi.net/fp_jitsumu_service.html

         ・・・♪♪♪・・・

なお、私自身は創業から6年目になりますが、年を経るごとに
FPの需要がどんどん高まっていることを実感しています。

でも、本格的な「ファイナンシャル・プランニング」サービスの
ニーズが爆発的に高まるのは、2007年からでしょうね。

(ヒントは『日本の人口ピラミッド』の最も膨らんだ部分)

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆







FP実務セルフスタディーコース 主に関東圏以外にお住まいの皆様がご利用されています
FP実務スタートアップセミナー FPを本業として成功するサポート体制が整っています



Copyright(c) (株)住まいと保険と資産管理.All Rights Reserved.